
「近くにサンディがあるけど、クレジットカード使えるのかな?」
...今回はスーパー「サンディ」でクレジットカードや電子マネーが使えるかどうか?について書いていきます。
サンディは株式会社サンディが展開するディスカウント式のスーパーマーケット。大阪市を拠点に、京阪神エリア、首都圏エリア、岡山エリアに出店しています。
あまり陳列や包装にコストをかけず、そのぶんを価格に回しているのでとても低コストで買い物ができます。大手スーパーよりは知名度は高くないものの、近隣に住んでいる人からは人気のスーパーです。
ダンボールに入ったままの商品が並んでいるのは、慣れない人から見るとかなりのインパクトですよね。
さて、サンディでは現金の他にクレジットカードや電子マネーは使えるのでしょうか?安く買えて、その上クレジットカードのポイントも貯まったら嬉しいですよね。
ウチの近くにはサンディがあるよ...という人は参考にしてください。
サンディではクレジットカード、電子マネーは利用できない

まず結論から言うと、スーパーサンディではクレジットカードや電子マネーは使えません。支払いは一貫して現金のみです。
たとえば規模の大きいスーパーでは「一部店舗のみクレジットカード利用可」なんてところもあります。しかしサンディではすべての店舗で現金払いのみなんです。
- 一般的なスーパー:全店もしくは一部店舗でクレジットカードも利用可
- サンディ:全店でクレジットカード、電子マネーは利用不可
実際にサンディを使用した人ならわかると思いますが、ポイントサービスも一切行っていません。
| 利用可否 | |
| 現金 | ◯ |
| クレジットカード | ✕ |
| デビットカード | ✕ |
| 各種電子マネー | ✕ |
| QRコード決済 | ✕ |
| ギフトカード / 商品券 | ✕ |
そこまで知名度は高くないとは言え、集中的に出店しているスーパーで現金払いのみなのは、時代を考えるとかなりめずらしい存在です。
サンディで買い物袋を買うと10円かかる:
ディスカウント形式で低価格のサンディでは、無料で買い物袋(レジ袋)をもらうことはできません。
袋は別売りで価格は10円。他のスーパーが無料、あるいは2円ぐらいで買えることを考えるとかなり高価な値段です。
- 普通のスーパー:レジ袋は無料、あるいは超低価格で買える
- サンディ:レジ袋は別売りで10円かかる
うっかり袋を忘れてサンディへ向かってしまうと手痛い出費になるので気をつけましょう。逆にレジ袋を買うことになったら、できるだけ代金の元を取れるように買い物をしたいところです。
カード払い対応にするには手数料とコストがかかる
それにしても、キャッシュレスが国を挙げて進められているのにどうしてサンディでは現金のみの扱いなのでしょうか?
サンディで現金のみ使える理由ですが、クレジットカードや電子マネー払いをすると加盟店手数料(3%〜5%)がかかるからだと考えられます。
- 加盟店手数料:カード払いのときに加盟店がカード会社に支払うお金
サンディに限らず安さをウリにしている企業は「薄利多売」です。数%の手数料でも企業にとってはかなりの負担になってしまうのでしょう。

またクレジットカードや電子マネーに対応しようとなると、当然すべての店舗のレジを新しいもの入れ替えなければなりません。もちろんそのコストも膨大です。
わざわざ費用をかけてレジをカード対応にしても、それに比例して売上が伸びるのかというと...かなり微妙です。サンディは現金オンリーだからこそとてつもない安値で勝負できていると言えます。
これは同じく低価格で勝負しているスーパー「万代」やスーパー玉出でも同じです。この2店もクレジットカードや電子マネーは使えません(詳しくはリンク先の記事も参照)。
サンディは上記のスーパーと同じくできるだけコストを削減して低価格化をしているので、クレジットカードに対応するのもまだまだ先になりそうですね。
もしクレジットカードを普段から使っている人はサンディでは諦めて現金を使うか、他のスーパーで買物をするかの二択になります。
クレジットカードや電子マネー払いできるスーパーはたくさんある
ありがたいことに、今は多くの大手スーパーマーケットでクレジットカードや電子マネーの支払いが可能です。
以下、関西エリアに出店していてクレジットカードや電子マネー払いに対応してるスーパーの一覧表になります。
| イオン | ライフ |
| マックスバリュ | 阪急オアシス |
| 関西スーパー | イトーヨーカードー |
| KOHYO(コーヨー) | オークワ |
| イズミヤ | 平和堂 |
| マルナカ | 食品館アプロ |
| いかりスーパー | 業務スーパー |
| 成城石井 | 松源 |
| コノミヤ | ...など |
※ リンク有りのスーパーは個別記事に飛びます
※ 一部利用できない店舗もあります
近くにサンディしかなくて他のスーパーがめちゃくちゃ遠い!...という人でなければこうしたお店で買い物をすることも検討してみてください。
おわりに:サンディでクレジットカードが使えるのはまだ未来の話かも
以上、サンディでは現金でしか買い物できないよ...という記事でした。
手数料払うぐらいなら価格に還元する!というイメージのサンディだと、クレジットカード払いができるのは2020年後半以降になりそうですね。
まあ、他にカード払いができるスーパーはたくさんあるので、そのときの状況にあわせて上手く使い分けていきましょう。
本日は以上です!
あわせて読みたい:
ICOCAカードで後払いできるのかな?...と疑問の方は下記の記事を参考にしてください。ICOCAで後払い(ポストペイ)乗車できる鉄道があるのか書いています。